江東区議会は9月27日~10月3日、平成23年度決算審査特別
委員会が開催されていますが、私は衛生費、産業経済費で2点
質問致しましたので下記ご報告させて頂きます。
1.理容師及び美容師法施行条例について
(1)地域主権改革で上記条例の制定権が都から区に移管された
が、区条例は都条例をそのまま継承している。渋谷区では理容
(美容)所について講ずべき措置について「衛生に係る流水設備、
洗髪設備を設けること」という条文を付け加えた。この点、本区の
考え方は(背景に所謂千円カット店の衛生問題がある)?
(2)理容業等の施設における資格取得者へのチェックは充分か?
(区答弁)
同法では、洗髪そのものの義務は規定しておらず、整合性の点
から改正の必要性は低いが、慎重に検討したい。資格取得者へ
のチェックは充分と考える。
(私からの要望)
衛生上また安全上の観点から充分検討して欲しい。資格取得者
へのチェックでは、免状の店内掲示やネームプレートの着用の
義務化などを検討すべき。
2.観光推進事業の舟運活用事業について
(1)平成22~24年、本区と墨田区が連携して実施した舟運活用
事業への評価は?
私も先般、スカイツリー直下の押成橋~北十間川~旧中川~
中川船番所(見学)~小名木川~クローバー橋~亀戸天神橋の
コースで体験乗船したが、スカイツリーの展望と本区の街並みを
川面から眺め素晴らしかった。
(2)水陸両用バスについて
旧中川でのスロープ造成及び川の駅設置工事は順調か?また
両用バスの来春の運行(運航)開始は予定通りか?
(区答弁)
10月以降も社会実験を続けるが、概ね好評価。スカイツリーと
本区の主な観光資源を組み合わせた有意義な事業で、今後
積極的に事業展開を図りたい。また、スロープ工事は11月末
竣工予定。川の駅の売店設置も年内に。バス運行には課題も
多いが来春運行に向けて最大限努力したい。
2012年10月2日火曜日
2012年9月26日水曜日
区議会第3回定例会で一般質問
私は、さる9月21日江東区議会本会議において大綱3点にわたり
一般質問を行いました。主旨以下の通りです。
1.平成23年度決算の評価と今後の予算編成及び長期計画の展開
について
23年度決算は、歳入歳出とも前年度比若干の増となったものの、
一般財源、自主財源の比率は低下、義務的経費が7年ぶりに50
%を超え、また経常収支比率は84.4%と適正水準を超えている。
ただ、基金、起債残高をそれぞれ微減、微増に抑え、今後の施策
展開のための最低限の財政基盤は守ったと思うがどうか?
25年度予算編成の骨子に「入るを量りて出ずるを制す」とあるが、
財政規模また上記の財政指標をどう改善していくのか?
人口増に伴う学校、保育園の収容対策は充分と言えるのか?
(政策経営部長答弁)
歳入環境は厳しさを増しているが、区民の期待に応えた政策を展開
し、また健全財政も維持している。25年度予算のフレームとしては
1600億強、義務的・投資的経費の割合は50%、15%程度。基金
繰入158億、起債42億程度と見込んでいる。南部地区は新たな小
学校を視野に入れており、また認可・認証以外の都市型保育所の
整備を検討中。
2.防災対策について
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断、設計、改修の実績は?
木造家屋耐震改修への助成制度の充実を図るべきだがどうか?
区は24~26年度で約20億を防災対策に充てたいとしたが
変わりないか? 地域防災訓練は震災後内容を変更したのか?
また実施回数増、中学生の参加、春季開催については?
学校防災マニュアルの改正の進捗状況は?
(総務部長答弁)
診断の受付が53件と制度は浸透している。木造家屋への新たな
支援策として、老朽家屋除去等の助成制度を検討中。震災後の
防災訓練は円滑な避難所運営に力点。中学生の積極的参加も
要請している。春季開催は可能。学校防災マニュアルは都が今後
策定する帰宅困難者対策、本区の地域防災計画の改定にあわせ
年度内には整備する。
3.区と町会、自治会、民間マンションの関係について
本区の集合住宅に住む住民の割合は84.5%。町会、自治会の
加入率は63.7%と年々下降しているが区の見解は?区として
町会、自治会に様々な業務を委託しているが、高齢化など組織の
弱体化が顕著。問題意識を持っているか?
(区長答弁)
マンション住民が自治会と管理組合の役割を混同されている点が
町会加入や自治会設立を阻害している一因か。加入率低下が
区政へ悪影響を及ぼすと危惧しており、。区は加入促進の後押し
として広報紙発行や掲示板設置の助成を実施。またマンション
事業者に対して事前協議の中で町会加入等を求めている。今後
地縁活動への関心を高めてもらう施策を展開したい。
なお、上記の質問は江東区議会のホームページを開いて頂き、
「区議会インターネット中継」をクリックして頂くとその模様が再生
されます。是非ご覧下さい。
一般質問を行いました。主旨以下の通りです。
1.平成23年度決算の評価と今後の予算編成及び長期計画の展開
について
23年度決算は、歳入歳出とも前年度比若干の増となったものの、
一般財源、自主財源の比率は低下、義務的経費が7年ぶりに50
%を超え、また経常収支比率は84.4%と適正水準を超えている。
ただ、基金、起債残高をそれぞれ微減、微増に抑え、今後の施策
展開のための最低限の財政基盤は守ったと思うがどうか?
25年度予算編成の骨子に「入るを量りて出ずるを制す」とあるが、
財政規模また上記の財政指標をどう改善していくのか?
人口増に伴う学校、保育園の収容対策は充分と言えるのか?
(政策経営部長答弁)
歳入環境は厳しさを増しているが、区民の期待に応えた政策を展開
し、また健全財政も維持している。25年度予算のフレームとしては
1600億強、義務的・投資的経費の割合は50%、15%程度。基金
繰入158億、起債42億程度と見込んでいる。南部地区は新たな小
学校を視野に入れており、また認可・認証以外の都市型保育所の
整備を検討中。
2.防災対策について
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断、設計、改修の実績は?
木造家屋耐震改修への助成制度の充実を図るべきだがどうか?
区は24~26年度で約20億を防災対策に充てたいとしたが
変わりないか? 地域防災訓練は震災後内容を変更したのか?
また実施回数増、中学生の参加、春季開催については?
学校防災マニュアルの改正の進捗状況は?
(総務部長答弁)
診断の受付が53件と制度は浸透している。木造家屋への新たな
支援策として、老朽家屋除去等の助成制度を検討中。震災後の
防災訓練は円滑な避難所運営に力点。中学生の積極的参加も
要請している。春季開催は可能。学校防災マニュアルは都が今後
策定する帰宅困難者対策、本区の地域防災計画の改定にあわせ
年度内には整備する。
3.区と町会、自治会、民間マンションの関係について
本区の集合住宅に住む住民の割合は84.5%。町会、自治会の
加入率は63.7%と年々下降しているが区の見解は?区として
町会、自治会に様々な業務を委託しているが、高齢化など組織の
弱体化が顕著。問題意識を持っているか?
(区長答弁)
マンション住民が自治会と管理組合の役割を混同されている点が
町会加入や自治会設立を阻害している一因か。加入率低下が
区政へ悪影響を及ぼすと危惧しており、。区は加入促進の後押し
として広報紙発行や掲示板設置の助成を実施。またマンション
事業者に対して事前協議の中で町会加入等を求めている。今後
地縁活動への関心を高めてもらう施策を展開したい。
なお、上記の質問は江東区議会のホームページを開いて頂き、
「区議会インターネット中継」をクリックして頂くとその模様が再生
されます。是非ご覧下さい。
2012年9月14日金曜日
自民党総裁選挙始まる
本日、私の所属する自民党の総裁選挙が告示されました。
安倍晋三、石原伸晃、石破茂、林芳正、町村信孝の五氏が
立候補して、選挙戦がスタートしました。
今回の総裁選挙は従来の同選挙に比べ、国会議員票(199票)
の票が党員票(300票)より少ないいわば異例の選挙戦となり
ました。また、もし次期総選挙で自民党が比較第一党になれば
事実上の日本の次のリーダーを選ぶ選挙となります。
事前の国会議員票の予想は・・・
安倍氏 50±20(麻生派+高村派+町村派の一部+無派閥)
石原氏 60±10(額賀派+山崎派+古賀派の一部)
石破氏 30±10(無派閥のみ?)
林氏 25±10(古賀派の一部)
町村氏 25±10(町村派の一部)
と考えられますが、推薦議員の関係上、全ての候補者が20票以上
獲得することは間違いなく、従って推薦議員でないおよそ100人の
議員の投票が注目されています。
一方、党員票(私や私の支持者で党員の方が含まれる)は全国で
300票ありますので(東京は16票)、この票の動向が一回目の
投票の趨勢を決します。
一回目の投票で過半数を取る候補者がいない場合、上位二人を
候補に国会議員のみによる決選投票で総裁が決まる仕組みです。
私の現時点での予想は、一回目の投票で石破氏が党員票で
強さを見せ過半数を取り当選するか、石破、石原、安倍の3氏の
いずれか二人が1,2位となって決選投票にもつれ込むかのどち
らかと読んでいます。後者の場合、石破氏が決選投票に進んだ
場合には不利になると思われます。
五人の候補者がこれまで訴えている政策やセールスポイントで言えば・・・
「安全保障、防衛・外交」の安倍、石破
「経済」の林
「内政・安定」の町村
「党内融和」の石原 といったところでしょうか。
これから12日間の論戦が始まりますが、誰が日本のリーダーとして
ふさわしいのか、私もじっくり候補者の主張を聞いて投票先を決めたいと
思っています。
安倍晋三、石原伸晃、石破茂、林芳正、町村信孝の五氏が
立候補して、選挙戦がスタートしました。
今回の総裁選挙は従来の同選挙に比べ、国会議員票(199票)
の票が党員票(300票)より少ないいわば異例の選挙戦となり
ました。また、もし次期総選挙で自民党が比較第一党になれば
事実上の日本の次のリーダーを選ぶ選挙となります。
事前の国会議員票の予想は・・・
安倍氏 50±20(麻生派+高村派+町村派の一部+無派閥)
石原氏 60±10(額賀派+山崎派+古賀派の一部)
石破氏 30±10(無派閥のみ?)
林氏 25±10(古賀派の一部)
町村氏 25±10(町村派の一部)
と考えられますが、推薦議員の関係上、全ての候補者が20票以上
獲得することは間違いなく、従って推薦議員でないおよそ100人の
議員の投票が注目されています。
一方、党員票(私や私の支持者で党員の方が含まれる)は全国で
300票ありますので(東京は16票)、この票の動向が一回目の
投票の趨勢を決します。
一回目の投票で過半数を取る候補者がいない場合、上位二人を
候補に国会議員のみによる決選投票で総裁が決まる仕組みです。
私の現時点での予想は、一回目の投票で石破氏が党員票で
強さを見せ過半数を取り当選するか、石破、石原、安倍の3氏の
いずれか二人が1,2位となって決選投票にもつれ込むかのどち
らかと読んでいます。後者の場合、石破氏が決選投票に進んだ
場合には不利になると思われます。
五人の候補者がこれまで訴えている政策やセールスポイントで言えば・・・
「安全保障、防衛・外交」の安倍、石破
「経済」の林
「内政・安定」の町村
「党内融和」の石原 といったところでしょうか。
これから12日間の論戦が始まりますが、誰が日本のリーダーとして
ふさわしいのか、私もじっくり候補者の主張を聞いて投票先を決めたいと
思っています。
2012年8月20日月曜日
ロンドン五輪を終えて
真夏の祭典、ロンドン五輪が終わり今日は銀座でメダリスト達のパレードが
行われるそうです。今回は38個という数のメダルを獲得し、過去最高だった
アテネ大会を抜いたわけですが、金メダルは7個と一桁に終わりました。
当初予想された数より少ない結果だと思いますが、私はこの現実に、かって
蓮舫参議院議員が事業仕分けの際に発した「一番でなければいけないの
ですか、二番ではダメなのですか」という言葉を思い出しました。
ただ、卓球やバトミントンのように五輪史上初めてメダルを獲得した競技が
あったことは大変素晴らしいと感じています。これは文科省や体協が示した
多くのスポーツ競技の全体的底上げという方針、具体的には選手の育成や
施設の整備等に予算付をし、地道に努力を重ねてきた結果だと思います。
昭和39年に初めて東京で夏季五輪が開催された時、私は9歳でしたが、
当時野球しか頭になかった私に世界にはいろいろなスポーツがあることを
実感させてくれたのがオリンピックでした。今回も多くの子どもたちが様々な
競技のアスリートの勝負や演技に感動したことでしょう。
今回のロンドン五輪の盛り上がりが、2020年の夏季五輪東京招致運動に
繋がるよう期待しています。
行われるそうです。今回は38個という数のメダルを獲得し、過去最高だった
アテネ大会を抜いたわけですが、金メダルは7個と一桁に終わりました。
当初予想された数より少ない結果だと思いますが、私はこの現実に、かって
蓮舫参議院議員が事業仕分けの際に発した「一番でなければいけないの
ですか、二番ではダメなのですか」という言葉を思い出しました。
ただ、卓球やバトミントンのように五輪史上初めてメダルを獲得した競技が
あったことは大変素晴らしいと感じています。これは文科省や体協が示した
多くのスポーツ競技の全体的底上げという方針、具体的には選手の育成や
施設の整備等に予算付をし、地道に努力を重ねてきた結果だと思います。
昭和39年に初めて東京で夏季五輪が開催された時、私は9歳でしたが、
当時野球しか頭になかった私に世界にはいろいろなスポーツがあることを
実感させてくれたのがオリンピックでした。今回も多くの子どもたちが様々な
競技のアスリートの勝負や演技に感動したことでしょう。
今回のロンドン五輪の盛り上がりが、2020年の夏季五輪東京招致運動に
繋がるよう期待しています。
2012年7月5日木曜日
2020年夏季五輪東京招致の詳細について
まもなくロンドン五輪が始まります。先日、2020年夏季五輪の東京招致に
ついてご報告致しましたが、この度申請ファイルによる競技会場(計画)の
詳細が判りました。28競技のうち16競技が江東区内で行われる予定で
具体的には下記の通りとなります。
競技種目 会場 建設状況 総座席数
1. アーチェリー 夢の島公園 新設 7,000
2. 水泳(競泳ほか) 辰巳国際水泳場 新設(改築) 20,000
3. バトミントン 夢の島ユースプラザ 新設 7,000
4. バスケットボール 夢の島ユースプラザ 新設 18,000
5. カヌー 海の森水上競技場 新設 14,000
6. 自転車競技 有明ベロドームほか 仮設 5,000
7. 馬術 夢の島競技場 既存 14,000
8. フェンシング 東京ビックサイト・ホールB 既存 8,000
9. 体操 有明体操競技場 仮設 12,000
10.ゴルフ 若洲ゴルフリンクス 既存 1,000
11.ボート 海の森水上競技場 新設 14,000
12.セーリング 若洲オリンピックマリーナ 新設 2,000
13.テコンドー 東京ビックサイト・ホールB 既存 6,000
14.テニス 有明テニスの森 既存(改修) 18,000
15.バレーボール 有明アリーナ 新設 15,000
16.レスリング 東京ビックサイト・ホールA 既存 10,000
以上ですが、人気種目である水泳、体操、バスケット、バレーをはじめ
数多くの競技が区内で開催予定であることは、本区にとってまさに魅力
ある計画だと思います。区内、都内はもちろん全国の子ども達にとって
貴重な経験を積む絶好の機会であり、江東区の活性化、地下鉄8号線
豊洲~住吉間の早期延伸にも繋がるまたとないチャンスだと考えます。
IOC(国際オリンピック委員会)の事前調査では、国民の支持率が低い
と報じられていますが、是非皆様の力強いご理解とご支援をお願い致し
ます。
私も区議会五輪招致議連の事務局長として、開催都市が決定する来年
の9月まで積極的に招致運動を展開していきたいと考えております。
今月の27日からロンドン五輪が始まりますが、前日の26日の朝、区内
主要6駅で招致をアピールする街頭キャンペーンを行います。
私は東大島駅で同僚議員と一緒に支持を呼び掛ける予定です。
ついてご報告致しましたが、この度申請ファイルによる競技会場(計画)の
詳細が判りました。28競技のうち16競技が江東区内で行われる予定で
具体的には下記の通りとなります。
競技種目 会場 建設状況 総座席数
1. アーチェリー 夢の島公園 新設 7,000
2. 水泳(競泳ほか) 辰巳国際水泳場 新設(改築) 20,000
3. バトミントン 夢の島ユースプラザ 新設 7,000
4. バスケットボール 夢の島ユースプラザ 新設 18,000
5. カヌー 海の森水上競技場 新設 14,000
6. 自転車競技 有明ベロドームほか 仮設 5,000
7. 馬術 夢の島競技場 既存 14,000
8. フェンシング 東京ビックサイト・ホールB 既存 8,000
9. 体操 有明体操競技場 仮設 12,000
10.ゴルフ 若洲ゴルフリンクス 既存 1,000
11.ボート 海の森水上競技場 新設 14,000
12.セーリング 若洲オリンピックマリーナ 新設 2,000
13.テコンドー 東京ビックサイト・ホールB 既存 6,000
14.テニス 有明テニスの森 既存(改修) 18,000
15.バレーボール 有明アリーナ 新設 15,000
16.レスリング 東京ビックサイト・ホールA 既存 10,000
以上ですが、人気種目である水泳、体操、バスケット、バレーをはじめ
数多くの競技が区内で開催予定であることは、本区にとってまさに魅力
ある計画だと思います。区内、都内はもちろん全国の子ども達にとって
貴重な経験を積む絶好の機会であり、江東区の活性化、地下鉄8号線
豊洲~住吉間の早期延伸にも繋がるまたとないチャンスだと考えます。
IOC(国際オリンピック委員会)の事前調査では、国民の支持率が低い
と報じられていますが、是非皆様の力強いご理解とご支援をお願い致し
ます。
私も区議会五輪招致議連の事務局長として、開催都市が決定する来年
の9月まで積極的に招致運動を展開していきたいと考えております。
今月の27日からロンドン五輪が始まりますが、前日の26日の朝、区内
主要6駅で招致をアピールする街頭キャンペーンを行います。
私は東大島駅で同僚議員と一緒に支持を呼び掛ける予定です。
2012年6月14日木曜日
区議会第2回定例会始まる。
昨日より平成24年江東区議会第2回定例会が始まりました。これに
先立ち先月の25日に臨時会が開かれ、私はこれまでの自民党幹事長
(議会では議会運営委員長)を辞職し、清掃港湾臨海部対策特別委員長に
就任致しました。
この委員会は江東区のゴミ問題や臨海部地域の諸課題に対応していく
歴史の長い委員会で、今期も築地市場の豊洲移転や同じく豊洲のシビック
センター、豊洲西小学校の建設、中央防波堤内外の帰属問題等重要課題
が目白押しです。
また、常任委員会では引き続き企画総務委員を務めることになりました。
同委員会では、区の基本的な政策に係わる様々な問題や入札制度の
在り方、また入札・契約のチェック等が所管事項となります。
現在国会では消費税や社会保障制度をめぐる与野党の攻防が佳境を
迎えています。一時の停滞も許されない政治情勢のなかで、これまでの
経験を生かして、しっかりと職務に励みたいと考えております。
先立ち先月の25日に臨時会が開かれ、私はこれまでの自民党幹事長
(議会では議会運営委員長)を辞職し、清掃港湾臨海部対策特別委員長に
就任致しました。
この委員会は江東区のゴミ問題や臨海部地域の諸課題に対応していく
歴史の長い委員会で、今期も築地市場の豊洲移転や同じく豊洲のシビック
センター、豊洲西小学校の建設、中央防波堤内外の帰属問題等重要課題
が目白押しです。
また、常任委員会では引き続き企画総務委員を務めることになりました。
同委員会では、区の基本的な政策に係わる様々な問題や入札制度の
在り方、また入札・契約のチェック等が所管事項となります。
現在国会では消費税や社会保障制度をめぐる与野党の攻防が佳境を
迎えています。一時の停滞も許されない政治情勢のなかで、これまでの
経験を生かして、しっかりと職務に励みたいと考えております。
2012年5月25日金曜日
2020年夏季五輪・東京が一次選考を通過
昨日カナダのケベックで開かれたIOC(国際オリンピック委員会)の理事
会で、東京・イスタンブール(トルコ)・マドリード(スペイン)の3都市が
一次選考を突破、ドーハ(カタール)とバクー(アゼルバイジャン)は落選
しました。
新聞報道にもあるように今後の課題は「国内の支持率アップ」です。
IOCが首都圏で独自に行なった調査では賛成が47%(反対は23%)と
いう残念な数字が示されました。私は2016年の招致の際にも書きま
したが、1964年の東京開催時とは社会環境が大きく異なり、特に若い
世代を中心に「五輪を地元で開催する意義」を感じる方が少なくなって
いると考えます。すなわち現在は、陸上、バレー、サッカー、水泳、体操、
卓球など人気種目の世界クラスの大会が日本、海外を問わず頻繁に
行なわれており、テレビの衛星中継やネットが普及して多くの方がこれを
視聴できる状況にあるからだと思うのです。従って、「何も高いお金をかけて
まで五輪を東京で開催する必要もない」と考えている人が多いのではないで
しょうか。
しかし、1964年(昭和39年)の私自身(当時小学校3年生)がそうでした
が、子どもにとって自国で五輪を開催するということがどれだけ視野を広げ
たり、多くのスポーツに興味を抱くことにつながるか、その良い意味での
影響力は計り知れないものがあると思っています。
加えて、もし東京開催が実現すれば五輪で行なわれる28競技のうち16競
技が江東区内で開催される予定で、本区にとって大きな意義のあるイベント
になります。この点、とりわけ江東区民の皆さんにはご理解を頂き、今回の
招致活動にご賛同賜りたいと心から願う次第です。
会で、東京・イスタンブール(トルコ)・マドリード(スペイン)の3都市が
一次選考を突破、ドーハ(カタール)とバクー(アゼルバイジャン)は落選
しました。
新聞報道にもあるように今後の課題は「国内の支持率アップ」です。
IOCが首都圏で独自に行なった調査では賛成が47%(反対は23%)と
いう残念な数字が示されました。私は2016年の招致の際にも書きま
したが、1964年の東京開催時とは社会環境が大きく異なり、特に若い
世代を中心に「五輪を地元で開催する意義」を感じる方が少なくなって
いると考えます。すなわち現在は、陸上、バレー、サッカー、水泳、体操、
卓球など人気種目の世界クラスの大会が日本、海外を問わず頻繁に
行なわれており、テレビの衛星中継やネットが普及して多くの方がこれを
視聴できる状況にあるからだと思うのです。従って、「何も高いお金をかけて
まで五輪を東京で開催する必要もない」と考えている人が多いのではないで
しょうか。
しかし、1964年(昭和39年)の私自身(当時小学校3年生)がそうでした
が、子どもにとって自国で五輪を開催するということがどれだけ視野を広げ
たり、多くのスポーツに興味を抱くことにつながるか、その良い意味での
影響力は計り知れないものがあると思っています。
加えて、もし東京開催が実現すれば五輪で行なわれる28競技のうち16競
技が江東区内で開催される予定で、本区にとって大きな意義のあるイベント
になります。この点、とりわけ江東区民の皆さんにはご理解を頂き、今回の
招致活動にご賛同賜りたいと心から願う次第です。
登録:
投稿 (Atom)